目次
こんにちは、cocomaruです。
フリーランスで働いて早2年近く。
今回はフリーランスになってから感じた中で、後悔に近い事をお伝えできればと思い記事にさせて頂きました。
私が後悔したこと…それは…
「早めにフリーランスになっていればよかった」
です。
本当にそう思います。
社員時代の経験は不要か
私がフリーランスになったのは34歳になった頃でして、それまでは普通のサラリーマンで働いてました。
これはこれで良い経験を積ませてもらったなと思います。
何より未経験でフリーランスになるにはハードルがめちゃくちゃ高いと思いますし、
伝手があれば別でしょうが、新卒で社会に出たての若者が個人として仕事を得るには相当ハードルが高いと思います。
なので余程、自分のスキルに自信があるか、コネがない限りは普通に正社員としては企業に就職しましょう。
ただ周りに高スキルなエンジニアやメンターとしての存在である先輩社員がいない場合は、さっさとスキルをつけて辞めましょう。
長く居ても3年が良いんじゃないかなと。
それ以上いても、その会社で通用するスキルしか身につかないし、ただ時間を無駄にするだけです。
社員じゃダメなの?フリーランスになった方が良いの?
誤解しないで頂きたいのですが、私はフリーランスの方が良いというつもりはありません。
企業で社員として働いてもスキルや経験は積めますしフリーランスにならないと経験が積めないという事はないです。
上述の通り、尊敬する先輩とか成長できるなっていう環境であれば、むしろフリーランスになるよりは、そっちの方が全然良いです。
この記事はフリーランスになりたいけど、どうしようかなと悩んでる人向けに、こんな選択肢もあるよとお伝えしたかったのです。
フリーランスになるには何歳からが良いか?
さてフリーランスになるには何歳からが良いのか?ですが、これはある程度経験が積めたと自分で思ったら、すぐになりましょう。
※しつこいようですが、あくまでフリーランスになりたい!っていう気持ちがあればです。
技術力がないとフリーランスになれないんじゃないの?
別にそんなことはないです。
私もそんな事を思って時間を無駄にしてました。
フリーランスで仕事をするにはコネで仕事をもらったり、営業して仕事を受注するなどしてもらう必要がありますが、
そういうのをしなくても、エージェントを使えば、すぐに仕事を紹介してもらえます。
私が登録・利用させてもらっているところでは以下があります。
こういうエージェントを使うメリットとしては、自分で営業をしなくてもエージェントが営業をかけてくれて仕事を紹介してくれますし、
契約周りもエージェントが全て代行してくれます。
何よりフリーランスになったら契約周り、税金など、会社がやってくれてた事を全て自分一人でやらないといけませんが、
こういうエージェントを利用することによって全てエージェントがやってくれるので、フリーランス一年生にとっては利用しない手はないですよね。
フリーランスに年齢制限はあるか?
これは自分で受託案件を取ったり、何かしら高スキルを持っているのであれば心配する必要はないかと思います。
ただ先に紹介したエージェント経由で仕事を紹介してもらう場合、まず企業と面談を行います。
その面談で互いに条件が合えば晴れて、その企業へ常駐して(リモートもあるけど、ほとんどは企業で働く形態が多い)、業務を行い報酬をもらいます。
こういった形態で働く事を「SES(System Engineering Service) 」と言いますが、
このSESで仕事する際に面談で年齢を見られることが多いです。
私がフリーランスになりたいなら早めにした方良いって思う理由はここですね。
業界でも一目置かれるくらいのスキルを持っているのなら別ですけど、大抵は普通にプログラムをかけるというスキルの方がほとんどだと思います。
そうすると企業としては歳上の方より、若いエンジニアの方が仕事がやりやすいだろうというのはなんとなく想像ができるのではないでしょうか?
さいごに
色々と私が言いたい事をつらつらと書きましたが、あくまで私一個人の意見です。
ですが、遅めのフリーランスデビューをして私が感じた事を、他の人には同じ思いをして欲しくないと思ったため、この記事を書かせてもらいました。
全ての人に当てはまることはないと思いますが、本記事が誰かの一助になれば幸いです。
最後に私が主にお世話になっているギークスジョブの紹介記事を下記に載せましたので、よければご一読ください^^
https://coco-lb.com/freelance-job/